2月26日月曜日 木挽職は次男・三男が多かったという面白歴史から分かる事

今朝も砥石を水に浸けて手道具準備のルーティン。化粧棚の抽斗制作を進めている。

■江戸時代の木挽

木挽き(現在の製材士)には、原木や建築材(ハガラ材)を扱う材木屋で活躍する専門職と、農業の合間に余業として木挽をする人がいた。関東で専門職が多かったのは東京都深川、木場。その他は江戸市(現在の千代田区周辺)へ薪炭(しんたん=燃料)・野菜を中心とする物資の供給地となっていた。現在の世田谷区などは代表的な供給地で、農業の合間に木こりや木挽、林業などをする人が多かった。当時の文書をみて面白いのは、その様な職人を「農間木挽」と呼んで、農家の次男・三男が多かったらしい。ここから分かるのは、木挽や林業職人は一部の専門職人以外は兼業が多かったという事。今だけが林業で食っていけないのではなく、むしろ繁盛していたのは戦後の復興期だけで、兼業が農間が前提の業であったと考えた方が良いのである。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる